歯が抜けたまま放置すると

歯が抜けたままになっていませんか? 一度失った永久歯は二度と生えてきません。歯を失ってそのままにしていると、様々な影響が出てきます。

個人によって異なりますが、歯が一本くらいなくなっても平気!と思う人もいるかと思います。しかしそれは大きな間違い。

確かに一本だけない状態ならば食事に不便なだけのように感じる方もおりますが、それだけでは絶対にすみません。

機能面での影響

1.失った歯の対合歯(かみ合わせの反対側の歯)は、かみ合う歯がないので、徐々に伸びてしまいます。 両隣の歯も、歯がない方向に徐々に傾いてきます。

2.対合歯の挺出や隣接歯の傾斜により歯間の隙間が広がるので、歯垢がたまり虫歯や歯周病ができやすい口内環境になります。

3.失った本数が多い場合にはうまく噛めないので、もう片方の歯でばかり噛み(偏側咀嚼・片噛み)、かみ合わせのバランスが崩れていきます。かみ合わせのずれは、顎関節症の原因となります。

4.片噛みを長い期間していると片噛みしている側の歯に極端な負担がかかりその歯の寿命を短くし、結果的には総入れ歯になることがあります。

審美面での影響

1.歯列の一部欠損(いわゆる歯抜け)は、人前で口をあけたり笑顔を見せることに抵抗感を与え、コミュニケーションが阻害されたり、表情が暗くなりがちです。

2.顔のりんかくが変化してくる(顔貌の変化)。奥歯を失うと頬のラインや顎のラインが内側に寄ります。

3.歯を失って時間がたつと歯肉がやせるのでさらに頬がこけて見えたり顎がたるんで見えたりします。 また、前歯の場合は口元にシワが寄りやすくなります。

生活面での影響

1.うまく噛み切れない・噛み砕けないといった状態が続くと消化しにくい状態で食物が胃腸に送られることになり、胃や腸への負担が増加します。また、咀嚼が十分でないと唾液の分泌が不足するので、消化の妨げになります。

2.唾液は口の中をきれいにする自浄作用があります。唾液の不足は口臭の原因ともなります。

3.うまく発音ができなくなる(発音障害)。歯がない部分から息が漏れ、発音が不明瞭になります。

以上のようなことが起きないように歯を失った場合は早期にしっかりと治療を受ける必要があります。歯を失った本数を人口の歯で補うという意味もありますが、残っている自分の歯に極端な負担がかからないように力を分散させるためにその必要があると考えてください。